特定非営利活動法人
栄養不良対策行動ネットワーク
人材育成・研修
連続ワークショップ「国際栄養の現状と課題」を、毎回様々なテーマで開催しています
第8回ワークショップ(栄養改善のための行動変容)
第7回ワークショップ(ウガンダ北部の事例を使った実践的な 調査手法)
第6回ワークショップ(岡山開催)
第5回ワークショップ
(コミュニティでの持続可能な栄養改善-事例紹介)
第4回ワークショップ
(自然災害と栄養改善)
第3回ワークショップ
(栄養調査の基礎と実践)
第2回ワークショップ
(効果的な栄養改善ための介入や対策)
第1回ワークショップ
(国際栄養への入門)、
海外から講師を招聘し、特定課題に対する国際ワークショップも実施しています。
第1回国際ワークショップ
「ポジティブ・デビアンス実践ワークショップ」
第2回国際ワークショップ
「緊急下の栄養(NIE)」短期集中コース
今後引き続き、様々なトピックでの研修ワークショップを開催してゆきます。「テーマは初心者にもわかる、低栄養問題ってなに?その原因と対策」、「農業や水など保健以外のセクターのプロジェクトを栄養配慮」、「栄養調査の実施方法」、「栄養プロジェクトのモニタリング評価」、などを予定しています。
また、2015年から毎年、JICAが実施する国際栄養に関する研修も一部実施しています。
JICA能力強化研修「栄養改善人材成(マルチセクトラアプローに向けて)、女子栄養大学で、それぞれアフリカの栄養状態やマルチセクター連携支援の講義を行いました。
2015年外務省による海外スタディプログラムの助成をうけ、研修コース「Professional Short Course in Nutrition in Emergencies(NIE)」(2015年10月5~16日)を受講し、緊急人道援助の現場で必要とされる知識・技能を学びました。今後、学んだ知識や技術を日本国内外のNGOや国際援助関係者に還元する方針です。


プログラムに参加希望者は希望登録をお願いします。各セミナーごとにこちらから案内を送付いたします。