top of page
特定非営利活動法人
栄養不良対策行動ネットワーク
検索
nabescj2003
2024年12月23日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:PJメンバーをご紹介!その10
ウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」。 このプロジェクトの実施には現地スタッフなしでは成り立ちません。 そんなプロジェクト最前線に立つ現地スタッフをご紹介しています。...
閲覧数:5回0件のコメント
nabescj2003
2024年12月23日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:PJメンバーをご紹介!その9
ウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」。 このプロジェクトの実施には現地スタッフなしでは成り立ちません。 そんなプロジェクト最前線に立つ現地スタッフをご紹介しています。...
閲覧数:2回0件のコメント
NAM
2024年12月17日読了時間: 2分
NILEプロジェクト:離乳食と手洗いの知識を1500世帯に伝えるには?
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 このプロジェクトでは「ケアグループ(CG)アプローチ」という方法を使っています。プロジェクトが当初対象とする約1,5...
閲覧数:2回0件のコメント
mizoguchiyoshiko
2024年12月12日読了時間: 2分
小学生に出前授業を実施しました
江東区立豊洲小学校にお邪魔し、3年生に「食品ロス世界の繋がり」について授業をさせてもらいました。 学校ではまだ食品ロスについて勉強したことがなかったそうですが、みなさん既に食品ロスがどういうものかしっかりと分かっていて、どんなときに食品ロスが起きるかたくさん考えを出してくれ...
閲覧数:2回0件のコメント
nabescj2003
2024年12月9日読了時間: 2分
今年NAMが日本で実施した研修の報告です
① 帝京大学ポジティブ・デビアンス講義 (6月25日、3時間):帝京大学大学院 公衆衛生学研究科で毎年実施してる講義は今年で5回目になりました。セッションには学生諸氏が積極的に参加してくれて、グループワークでは知恵を出し合った結果の事例発表まで行えました。 ② ...
閲覧数:11回0件のコメント
nabescj2003
2024年12月2日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:ビタミンAの豊富なサツマイモ導入
プロジェクトも2年目に入りました。1年目は母親グループへの栄養指導や行動変容を中心に実施しましたが、いよいよこれから家庭菜園の普及を開始する準備をしています。 そこで今回ビタミンAが豊富なサツマイモ品種を探しにアジュマニの隣に位置するモヨ県のサツマイモ繁殖農家を訪問しました...
閲覧数:16回0件のコメント
nabescj2003
2024年11月22日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:ファイナンシャルトレーニングを行いました
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 生計向上に繋げるためのファイナンシャルトレーニングが、外部講師を招いてプロジェクトスタッフと意欲のあるケアグループプ...
閲覧数:5回0件のコメント
nabescj2003
2024年11月5日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:PJメンバーをご紹介!その8
ウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」。 このプロジェクトの実施には現地スタッフなしでは成り立ちません。 そんなプロジェクト最前線に立つ現地スタッフをご紹介しています。...
閲覧数:8回0件のコメント
NAM
2024年10月25日読了時間: 2分
NILEプロジェクト:10代の母親に育児と学業の両立は可能?
ウガンダでは3人に1人以上(35%)の女性が18歳を迎える前に出産を経験し、母親になっています。(2016年, ウガンダ人口保健調査) そこで、「学校や他の機関は10代の母親が授乳を行いながら教育目標を追求することを奨励・支援すべきである」というテーマのもと、中学校でディベ...
閲覧数:8回0件のコメント
NAM
2024年10月15日読了時間: 1分
難民とホストの話す言葉は?
NAMはでウガンダに住む難民とその周辺のホストコミュニティで女性と子どもの栄養改善・生計向上プロジェクトを行っています。 活動地は南スーダンに近いため、難民キャンプはスーダン人、中でもディンカ族がほとんどです。そしてホストとなるコミュニティはウガンダ人のマディ族と呼ばれる民...
閲覧数:9回0件のコメント
NAM
2024年10月4日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:SBCCカードのテストを行いました。
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 今回は、約80人の母親を対象にSBCCカードのフィールドテストを実施しました。 SBCC (Social and...
閲覧数:6回0件のコメント
NAM
2024年9月24日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:料理教室に向けて試作を行いました
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 栄養研修の中で、お母さん達が栄養いっぱいの離乳食、幼児食を作れるよう料理教室を実施する予定です。現地で安く手に入る食...
閲覧数:20回0件のコメント
NAM
2024年9月13日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:Livelihoods Expoに参加しました
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 今回活動地であるアジュマニで開かれたLivelihoods Expoに参加しました。...
閲覧数:5回0件のコメント
NAM
2024年9月3日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:第1回ケアグループセッションを実施しました
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 このプロジェクトではケアグループを通じ、対象者が妊産婦授乳婦、思春期女性の健康な食事と育児ケアに関する知識を身に着け...
閲覧数:23回0件のコメント
NAM
2024年8月27日読了時間: 2分
NILEプロジェクト:コミュニティのリーダーへ母子栄養オリエンテーションを実施しました。
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 コミュニティリーダーに対して「母子栄養オリエンテーション」を実施しました。...
閲覧数:12回0件のコメント
NAM
2024年8月1日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:栄養研修を実施しました
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 プロジェクトスタッフからケアグループ(CG)プロモーターに向けて、栄養研修を実施しました。ウガンダの保健省が作成した...
閲覧数:14回0件のコメント
NAM
2024年7月25日読了時間: 2分
NILEプロジェクト:ケアグループが結成しました
NAMはウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」を実施しています。 このプロジェクトでは「ケアグループ(CG)アプローチ」という方法を使っています。約5000世帯すべてにスタッフが直接...
閲覧数:22回0件のコメント
NAM
2024年7月18日読了時間: 1分
NILEプロジェクト:PJメンバーをご紹介!その7
ウガンダ北部西ナイル州にあるアジュマニ難民居住区で子どもの栄養状態と生計を改善する「西ナイル栄養生計改善(NILE)プロジェクト」。 このプロジェクトの実施には現地スタッフなしでは成り立ちません。 そんなプロジェクト最前線に立つ現地スタッフをご紹介しています。...
閲覧数:13回0件のコメント
NAM
2024年7月11日読了時間: 1分
6月20日は世界難民の日!NAMの活動が紹介されました。
6月20日は「世界難民の日」です。2000年、難民の保護と支援に対する世界的な関心を高め、 国連機関やNGOによる活動に理解と支援を深める日にするため、国連総会で定められました。 JICAでも「世界難民の日」に合わせ、草の根レベルで長期に渡る避難民を支援する活動を紹介してい...
閲覧数:13回0件のコメント
bottom of page