top of page

特定非営利活動法人
栄養不良対策行動ネットワーク
検索


難民とホストの話す言葉は?
NAMはでウガンダに住む難民とその周辺のホストコミュニティで女性と子どもの栄養改善・生計向上プロジェクトを行っています。 活動地は南スーダンに近いため、難民キャンプはスーダン人、中でもディンカ族がほとんどです。そしてホストとなるコミュニティはウガンダ人のマディ族と呼ばれる民...
nabescj2003
2024年10月15日読了時間: 1分


一番近くのお店は?
自分の家から食料品が購入できる一番近いお店はどれくらいの距離ですか? 私の場合は、日本では自宅から歩いて2分ほどのところにコンビニがあります。 人によっては車で行かないといけない人もいるかもしれません。 ではウガンダは・・・?...
nabescj2003
2024年8月19日読了時間: 1分


マンゴーの季節がやってきた!
ウガンダ・アジュマニ県では、4月から6月にかけてマンゴーの季節です。マンゴーはウガンダ人にとって身近な食べ物で、町の至る所にマンゴーの木が生え、すずなりになっています。大人も子供も、木に登ったり、長い棒でつついたりしてマンゴーを採り、かじりついて楽しんでいます。...
nabescj2003
2024年5月9日読了時間: 2分


水汲みは誰の仕事?
「水汲みは、少女・女性の仕事」という話を聞いたことがありますか? ウガンダ北部の難民居住区でも多くの場合、少女や女性が水汲みの仕事を担っています。 今回は難民居住区での水汲みの様子を写真に撮りました。水道の周りに集まっているのは、ほとんどが女性です。...
nabescj2003
2024年2月15日読了時間: 1分


ウガンダの朝日
あけましておめでとうございます。 ...と言って良いのかわからない程日本でも心穏やかでない2024年の幕開けとなってしまいましたが、できることを精一杯努めさせていただこうと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
nabescj2003
2024年1月3日読了時間: 1分


ウガンダの生活〜マラリア編〜
こんにちは!ウガンダ プロジェクト担当の上田です。 私たちのプロジェクトではウガンダ北部の難民キャンプにて、「ポジティブデビアンス」という方法で、育児行動のお手本となるお母さんを見つけ出し(リードマザー)、リードマザーを中心に栄養不良の子どもを持つ母親グループを作り、子ども...
nabescj2003
2022年11月10日読了時間: 2分


当たり前ってなんだろう?
こんにちは!現地派遣職員の上田です。 現地駐在を終え先日帰国しましたが、プロジェクトは続いておりますので引き続き現地の様子をお伝えしていきます! ウガンダの首都から車で10時間以上、ユンベという田舎町で生活し、働いて感じたことをまとめます。 あいさつ...
nabescj2003
2022年10月20日読了時間: 3分


ウガンダ の生活〜ユンベってどんな町?〜
こんにちは!現地派遣職員の上田です。 雨季のはずですが、ここ数日は快晴の日々が続き日中は日差しが強く暑いです! 私たちのプロジェクトではウガンダ北部の難民キャンプにて、「ポジティブデビアンス」という方法で、育児行動のお手本となるお母さんを見つけ出し(リードマザー)、リードマ...
nabescj2003
2022年9月26日読了時間: 3分
bottom of page